お知らせ

2023 / 07 / 23  

相馬の夏、始まりました!

本日7月23日、ホテルみなとやから車で2分の原釜尾浜海水浴場がオープンしました!

海開きにふさわしい晴天に恵まれ、地元消防団として安全祈願祭に出席しました。

20230723_093833.jpg
海風が気持ちよく吹くなか、関係者一同で今シーズンの無事を願います。

折よく昨日22日には、東北地方にも梅雨明け宣言が出されました。
8月20日(日)までの約1ヶ月間、相馬の夏を存分にお楽しみください。


夏休みのレジャーに、ご友人との思い出づくりに、ホテルみなとやのご利用をお待ちしております。

 

なお、海水浴場利用時の注意として、下記をご参照いただけましたら幸いです。

https://soma-kanko.jp/information/2021haragamaobamakaisuiyokujyou/

(若旦那)

2023 / 06 / 29  

相馬花火大会inシーサイドフェスティバル

7月22日(土)、相馬シーサイドフェスティバルが開催されます。


会場は松川浦漁港周辺で、夜には10,000発の花火が打ち上げられる予定です。
当日は周辺道路が通行止めになり、大変な混雑が予想されますのでご注意下さい。

当日のご宿泊に関して、多くのお問合せを頂戴しております。
おかげさまで22日は満室となっておりますのでご了承下さいませ。

 

unnamed.jpg

 

花火.jpg

花火2.jpg

2023 / 06 / 18  

必見!インスタ

必見!インスタ

信じたくありませんが、今日の相馬の予想最高気温は32℃。

湿度が50%台なのでまだ我慢できますが、気温を見ただけでも気が滅入りそうです。

 

さて、ホームページをご覧いただいてるお客さまはもちろん、こちらもあわせて覗いてくださっていると思います。

みなとやのインスタグラム。

 

若女将や専務が切り撮る日々のあれこれを、不定期で投稿しています。

2階食堂からの深夜の出航の様子など、ぜひお楽しみくださいませ。

ホームページの最下部の、カメラマークをクリックです!

2023 / 06 / 16  

久しぶりの場所

前回の続きです。

ホームページ用の写真撮影のためにみなとや周辺をまわった足で、「鵜ノ尾崎地蔵尊」と「へりおす乗員之碑」を訪れました。

ここは、みなとやから磯部方面に向かって松川浦大橋を渡り、鵜の尾岬トンネルを出てすぐ左手の駐車スペースから歩いて行けるところ。
ホテルから見ると、本当に目の前。
こんもりした緑の一角がこの場所です。

若女将がお嫁に来てすぐのころ、大女将に連れて行ってもらった場所でもあるそう。
久しぶりに訪れた、とのことでした。

 

駐車スペースから階段10段ほどで、お地蔵さまの並ぶ一角が。
夕顔観音.JPG

 

かつては100体を超えるお地蔵さまがいたそうですが、東日本大震災の津波で流失してしまいます。
その後石材屋さんが捜索、取り出し作業を行い、現在では52体のお地蔵さまが静かに佇んでいます。

 

さらにゆるやかな石段を右手に上がっていくと、突端に「へりおす乗員之碑」が見えてきます。
1986年、相馬市の鵜ノ尾崎沖合で海洋調査船「へりおす」が沈没するという海難事故がおきました。

 

9人の乗員は全員が20〜30代の若者でした。
一人ひとりの名前が刻まれた慰霊碑は、静かに海を見ています。

へりおす殉職碑.JPG

 

灯台を眺めて

IMG_1983.JPG

(写真右上にブレて写っているのは、この日とっても熱心に近くまで飛んできてくれたハチさん)
またゆるやかな階段を降りました。

 

気持ちよくまっすぐに伸びる、全長5キロの大洲松川ライン。

湾内道路.JPG

 

 

車に乗り込もうと、ふと空を仰ぎ見ると、ゴジラのような形の雲。
IMG_1988.JPG

 

この日記を書いている6月16日は、奇しくもへりおす号の海難事故が起きた日。


平穏無事に過ごせる今日に感謝して、いつものようにお客さまをお迎えしたいと思います。

2023 / 06 / 14  

直売所のススメ

6月の晴れた日に、みなとや近隣のスポットを回ってホームページ用の写真撮影を行いました。

目当ては漁が始まったばかりの、相馬のホッキ。
松川浦漁港と磯部漁港を訪れました。

磯部ではホッキ剥きの見学もさせていただきましたが、ここはなんといっても直売所がおすすめです。

磯部漁協直売所.JPG

漁協の直営なので、鮮度はもちろん品揃えもすばらしい。

ポップ①.JPG

直売所物産.JPG

ポップ②.JPG

生ホッキ販売.JPG

剥きホッキ販売.JPG

 

産地や食べ方がひとこと添えてあるのですが、これなら家庭でも調理しやすいですよね。

旬のホッキは、殻付きと剥いたもの両方用意されていました。

直売所の情報はこちらからどうぞ。
https://soma-kanko.jp/trip/kounago/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10